OpenSea(オープンシー)でNFTの買い方|一番カンタンな固定価格で買う

NFTって買うの難しい、心折れそう。

けんぼう

NFTは最初だけちょっと難しいよね。
2回目以降は意外とカンタンだよ。

NFTは「買いたいのに買えなかった!」という人が多いデジタル商品です。

この時点でわけがわからないですよね。

今回はOpenSea(オープンシー)というマーケットプレイスで購入する方法をお伝えします。

実はNFTを買うにはちょっとした事前準備が必要です。

まず最初に準備するものが3つあります。

NFTを購入するのに必要な3点セット

  1. メタマスク(NFTのおサイフ)
  2. イーサリアム(仮想通貨)
  3. OpenSea(NFTの市場)のアカウント

(おサイフを作り、仮想通貨を入れて市場へ行く)

この段階でまだ用語が理解できなくても大丈夫です。

記事の中で用語の解説もしますのゆっくり覚えていきましょう。

NFTの情報は改廃が非常に早いです。最新の情報はご自分で確認して取引をおねがいします。

目次

NFTが唯一無二のデジタルデータってどういうこと?

NFTとは「Non-Fungible-Token(ノン ファンジブル トークン)」の略称のこと。

日本語では「非代替性トークン」といいます。

ますます意味不明ですね。もう少し詳しく説明すると

NFTとは「偽造ができない、唯一無二のデジタルデータ」

Non-Fungible=代替不可

Token=しるし・証

ファンジブルとノンファンジブルの違いについて次の例えをご覧ください。

NFTはよくエラーコインを使って例えられます。

同じ50円でもエラーコインは唯一無二です。
右側のエラーの50円は、オークションにかければ3万円以上します。

普通の50円にはない唯一無二の価値がありますね。

イラストや画像・音楽などあらゆるデジタルデータもNFT化することによって、所有者を明確にすることができます。

NFTとは、ブロックチェーンのテクノロジーによって可能になった新しい証明書です。

デジタルデータですから当然コピーができます。なのになぜ本物と証明できるのでしょうか。

NFTに関してはブロックチェーン上に取引履歴が刻まれます。

  • 「だれ」から「だれ」に渡ったのか
  • 「いくら」で売買されたのか
  • 「いつ」売買されたのか

デジタルデータにシリアル番号が振ってあるような感じですね。

ですからNFTは物理的な商品と同じように、購入・収集・販売・破棄することができます。

NFTに関わる用語

NFTに関わるなら最低限の用語を知らないと先へ進めません。

最初からすべて理解できなくても大丈夫です。ざっと目を通しておいてください。

Mint(ミント)=データをNFT化すること。購入する場合にも。

MetaMask(メタマスク)=イーサリアムやイーサリアム系のトークンの管理・保管用ウェブウォレット。

Blockchain(ブロックチェーン)=分散型台帳。世界中のPCがひとつの台帳で相互に監視。

Giveaway(ギブアウェイ)=NFTを無料でプレゼント。エアドロップとも言う。

Ethereum(イーサリアム)=ビットコインに次ぐ規模の仮想通貨。単位はETH(イーサ)。

Polygon(ポリゴン)=仮想通貨の一種。単位はマティック。イーサリアムよりガス代が安く、ポリゴンでのみ流通しているNFTもある。

スマートコントラクト=契約の自動化。人の手を介さずに契約を実行する。イーサリアムのブロックチェーンにある機能。

GOX(ゴックス)=仮想通貨を盗まれること。2014年にマウントゴックス社がハッキングにあい、大量のビットコインが流出し経営破綻。この事件から生まれた俗語
ちなみ自爆して仮想通貨を失うことを、セルフゴックスという。

OpenSea(オープンシー)=NFTのマーケットプレイスのこと。

Royalties(ロイヤリティ)=NFTが2次流通で売買されるたびに作成者に入る報酬のこと。

ガス代=イーサリアムの取引手数料。

Gwei=ガス代の単位。1Gwei =0.000000001 ETH

ウォレットアドレス=「公開鍵」。暗号通貨や NFT を送信するときのアドレス。これは他人に教えてもよい。

秘密鍵=ブロックチェーン上のトランザクションを承認するための署名を表す数字の列

シードフレーズ=12~24個の英単語のリスト 。ウォレットを回復するために使用する。最初にウォレットを作成する際にシードフレーズを受け取る。これをなどに書き留めます。「シークレットリカバリーフレーズ」とも呼ばれる。シードフレーズをオンライン上に保存したり、他の人と共有することは避けましょう。

NFTの収益構造

けんぼう

NFTの最大の特徴は、2次流通でもロイヤリティが発生すること。つまり転売されるたびに印税が永遠に入る。

今までのアート作品は、イラストであれ音楽であれ最初の販売分しか印税が入りませんよね。

例えば古本屋で本を売っても、作者には関係ありません。

しかしNFTの場合は違います。転売されても取引高に応じてロイヤリティが入る。

そのロイヤリティも作成者が自分で設定することが出来ます。

OpenSea(オープンシー)の場合だとNFTの作成者は、最大10%のロイヤリティを設定できます。

またOpenSea側は販売手数料として、2.5%を受け取ります。

この商品が流通している限り、クリエイターにはロイヤリティが入ります。

買う側にとっても購入したNFTを、オープンシーを使って販売(転売)できます。

この辺りのことを次の項目でもう少し深堀してみましょう。

NFT投資とは、ひと言でいえば「推し活2.0」

推し活2.0とはNinja DAOの創設者であるイケハヤさんが提唱されている概念です。

(Ninja DAOは会員数4万人以上のNFT界で日本最大のコミュニティ)

NFT投資とは、「推し活2.0」である。どういうことかでしょうか?

NFTにはふたつの側面があります。

それは消費としての側面と、投資対象としてのNFTです。

消費としてのNFT

消費としてのNFTはわかりやすいですね。

「この絵がかわいい」「かっこいい」、だからSNSで自分のアイコンにしよう。

こんな買い方をしている人も多いでしょう。

ですがNFTを買っている人はそれだけではないのです。

NFTを投資商品としてみている人もいます。

投資としてのNFT

NFTに投資することは、スタートアップ企業対するエンジェル投資のような面があります。

NFTを作成する若いクリエイターさんに対して、応援の意味を込めてお金に少し余裕のある人がNFTを購入することで応援をする。いわゆる推し活です。

しかもNFTは転売ができます。将来そのNFTが値上がりしたら応援のつもりで投下した資金が値上がりによって含み益がでることになります。

これが今までの消費するだけの推し活1.0から、応援した側にも利益をもたらす「推し活2.0」の本当の意味です。

これはなかなか画期的だと思いますよ。

OpenSea(オープンシー)でNFTを買う手順

NFTを購入する7つのステップ

NFTの購入はざっくり7つのステップで行います。

  1. 仮想通貨取引所で口座を作る
  2. 仮想通貨取引所でイーサリアムを購入
  3. MetaMask(メタマスク)を作成する
  4. MetaMask(メタマスク)にイーサリアムを送金
  5. OpenSea(オープンシー)に登録する
  6. OpenSea(オープンシー)とメタマスクを連携する
  7. OpenSea(オープンシー)でNFTを購入する

これだけ見ると「めんどくさ」って思いますよね。

最初だけは手間がかかりますが、2回目以降は5番~7番なのでカンタンです。

仮想通貨取引所に口座を作る

コインチェック
コインチェック

仮想通貨取引所にまだ口座ない方は、口座を作るところから始めます。

口座開設は無料で出来ますし、スマホだけで作ることが可能です。

初心者におすすめなのは、コインチェックです。

審査がありますが、無料で5分程度で済むので申請は済ませておきましょう。

コインチェックでイーサリアムを購入する(2ステップ)

口座開設が出来たら仮想通貨を購入します。

NFTの購入に必要なイーサリアム(ETH)を購入しましょう。

コインチェックででイーサリアムを購入する手順2ステップ

STEP
日本円を銀行振込で入金する
日本円の入金をクリック
口座番号と振込人名義はコピーで

日本円の入金は銀行振込で行います。

「日本円を入金」をクリックすると、個人別に割り当てられた口座番号が出てきます。

口座番号と振込人名義をそれぞれコピーをクリックして利用します。

STEP
日本円でイーサリアムを購入する

コインチェックでイーサリアムを購入します。

販売所→イーサリアム(ETH)→数量を入力すれば購入できます。

MetaMask(メタマスク)を作成する

MetaMask(メタマスク)

NFTの購入するときに、メタマスクというウォレットが必要です。

OpenSea(オープンシー)はNFTの売買をするプラットフォームですが、NFTを保管しているわけではありません。

買ったNFTを保管するのに、自分のウォレットが必要なんです。

メタマスクには、偽物もあるので正しいURL(https://metamask.io/)をご紹介します。

公式のリンクを貼っておきますので、下記リンクは安全です。

MetaMask(メタマスク)を作成する

事前に作成方法を確認したい方は、関連記事はこちらからどうぞ。

MetaMask(メタマスク)にイーサリアムを送金する

MetaMask(メタマスク)の作成とコインチェックでイーサリアムの購入が出来ました。

ですがコインチェックにイーサリアムを置いたままだとOpenSea(オープンシー)でNFTを購入することは出来ません。

自分のMetaMask(メタマスク)へコインチェックから送金を行います。

やり方は専用の記事を用意していますので、こちらを参照して下さい。

「0x~」から始まるのがアドレスです。

セルフゴックスに気をつけて、送金が出来たらOpenSea(オープンシー)へアカウント登録を行います。

OpenSea(オープンシー)でアカウントを作成する

OpenSea(オープンシー)

ではOpenSea(オープンシー)でNFTを購入する手順を覚えましょう。

最初にOpenSeaにアカウント登録をする必要があります。

ショッピングサイトに最初登録をするのと同じですね。

注意する点は、たまに偽サイトが出回ること。

正しいアドレスは、https://opensea.io/

下記のリンクは安全です。

OpenSea(オープンシー)へ登録する

OpenSea(オープンシー)とMetaMask(メタマスク)を連携する

人型アイコン→Profileをクリック
メタマスクをクリック

オープンシーとメタマスクの連携はこれだけです。

さていよいよNFTを買ってみましょう。

OpenSea(オープンシー)の用語

けんぼう

OpenSea(オープンシー)で使う用語を覚えましょう
用語がわからないと挫折する原因にもなります

Mint=OpenSeaにNFTをアップロードしNFT化(作成)すること(まだ売買はできない)

List=OpenSeaに出品すること(2次販売も含む)

Buy Now=表示されている固定価格で買うこと

Acution=期間内に最高価格を提示した人が購入できる取引

Offer=買いたい価格を提示して、オーナーが承諾すると成立する取引

二次流通=一次流通で買ったオーナーがList(再販売)して行う取引

Items=登録済みのアイテム数

Owners=アイテムの所有者数

Floor Price=Buy Nowの最低価格のこと。

Volume=コレクションの総取引額(二次流通も含めて)

OpenSea(オープンシー)の画面の見方

OpenSea(オープンシー)のトップ画面

OpenSea(オープンシー)のトップ画面を開くと、直近で取引高の多いコレクションが並びます。

画面右上のExploreをクリックすると、このような画面に変わります。

Topとは取引額の多いコレクション

基本的にはTrendingで探すより、TopからNFTを探すことをお勧めします。

なぜならNFTは発売直後がすごく盛り上がり価格が急騰。

発売されて1か月後には、ゴミになり売りたくても売れないことがよくあります。

Trendingとは今この瞬間に発売直後で盛りあがっているコレクションです。

つまり瞬間風速で売れているコレクションが、1か月後もブランドを維持しているかは誰にもわかりません。

Topで検索すると取引高の多い順にならびます。

これは2次流通もしっかり取引されてますよということで。

売りたくなったときに、いい値段で売れる可能性が高い。

だから直近のトレンドに惑わされないように気を付けて下さい。

OpenSea(オープンシー)でNFTを買う一番カンタンなやり方

OpenSeaでNFTを購入する一番カンタンな方法は、Buy Now(固定価格)で買う方法です。

Buy Nowにチェック

画面左側の「Buy Now」にチェックを入れます。

そうすると現在リストされていれるNFTのみ表示されます。

Add to cartをクリック

欲しいNFTを クリックして、「Add to cart」をクリック。

そして「Complete purchase」をクリックして終了です。

ようやくこれでNFTが購入出来ました。

お疲れさまでした。

NFTのハッキング対策

制作:PANDAO (Ao Umino)より引用

日本でもNFTを購入する方が急増し、残念ながらハッキングによる被害も増えています。

例えば国産プロジェクトで最も人気あるCNP(ぼくのアイコンにもなってる)の場合、ピーク時には毎日2~3人の方が被害にあっていました。

CNPのホルダー数は3000名位なので、比率しては多いですよね。

あなたが道を歩いていて車にひかれるより遥かに高い事故率です。

どんな手口があるか見ておきましょう。

手法はいたってチープなので、予備知識さえあれば騙されません。

まあ次から次へとよく出てきますね。

NFTに限らずクリプトの世界は自衛が基本です。

アンテナを張って手口さえ知っておけば、防げるものが多い。

詐欺自体が結構幼稚な手口です。過度に恐れることはありません。

公式Discordからのリンク以外踏まない

最近多いのがTwitter経由偽ミントサイトへ誘導しようとする手口です。

これを信じてウォレットをつなぐとウォレットの中身が盗まれます。

NFTのコミュニティは、Discord(ディスコード)という閉じられた場所で紹介します。

もちろんディスコードにも詐欺がいるので、公式のディスコードからミントするようにしましょう。

Twitterで激安ミントの紹介や、オーナー限定品などと言われたら「100%詐欺」です。

公式ページ自体も偽サイトなので注意しましょう。

メタマスクを分ける

メタマスクはChromeやFireFoxなどブラウザの拡張機能です。

別アカウントでメタマスクを取引用と、保管用と分けるのがカンタン防御法です。

保管用のメタマスクは、外部とは一切つながなければ安全ですからね

ハードウェアウォレットを利用する

ぼくが使っている「LEDGER-NANO-X」

ハッキング対策の最後に、ぼくが使っているハードウェアウォレットをご紹介します。

一見するとUSBメモリーのような形ですが、あくまでも形だけです。

ハードウェアウォレットは、メタマスクのようなウェブウォレット(ホットウォレット)とは異なり、物理的にネットワークから切り離されたいてコールドウォレットともいいます。

正直使い勝手はあまりよくありませんが、ハッキング対策としては最強です。

投資家の方が高額なNFTを購入する場合や、大量に購入しガチホ(長期保有)するなら使用した方がいいです。

保管用なので購入したNFTを、ハードウェアウォレットへ送るだけです。

ぼくが所有しているNFTは一番高額なもので1点の価格がすでに30万円を超えています。

同じシリーズで3点所有していますし、他のブランドもあるので100万円以上の資産になっています。

この資産をきちんと守らないといけない事情もあります。

ハードウェアウォレットを購入する際は、中古品は買ってはいけません。

購入したハードウェアウォレットにウイルスが仕込まれている可能性があるからです。

アマゾンとかで購入する場合、新品かどうかまで信用できません。

直接メーカーの公式ページから購入するか、正規の代理店から購入しましょう。

フランスが本社の会社ですが、サイトも日本語対応してくれるようになりました。

またメタマスクはイーサイアム系のトークンしか利用できませんが、Ledger Nano はビットコインにも対応しています。

LEDGER(レジャー)公式ページで購入する

公式サイトでメーカーから直接購入出来ますが、発送までに数週間かかります。

すぐ欲しいんだよなって方は、正規の代理店から購入すれば早く手に入れることが出来ます。

以下のリンクは安全です。

Ledger Nano X 暗号通貨ハードウェアウォレット
ビットコイン、イーサリアム等の多くの仮想通貨に対応。安心の正規代理店。
Ledger Nano XとLedger Nano S Plusの比較

ちなみLedger Nano Xの下位モデルとしてLedger Nano S Plusという製品もあります。

Ledger Nano Xが23,937円に対し、Ledger Nano S Plusは11,549円と1万円以上安く買えます。

Xの容量が3MBに対し、S Plusは2.5MBとそれほど変わりません。

一番の違いは、XにはBluetooth機能があることです。不要であればS Plusでもいいでしょう。

Ledger Nano S Plus 暗号通貨ハードウェアウォレット

まとめ

長くなりましたので、最後にNFTを購入する7つのステップをおさらいしましょう。

  1. 仮想通貨取引所で口座を作る
  2. 仮想通貨取引所でイーサリアムを購入
  3. MetaMask(メタマスク)を作成する
  4. MetaMask(メタマスク)にイーサリアムを送金
  5. OpenSea(オープンシー)に登録する
  6. OpenSea(オープンシー)とメタマスクを連携する
  7. OpenSea(オープンシー)でNFTを購入する

2回目以降は6と7だけなので面倒なことはありません。

購入するにあたっては、ハッキング対策もしっかり行いましょう。

まだ仮想通貨取引所に口座がない方は、口座開設は済ませておきましょう。

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次