エクセルを仕事で使わないといけなくなったけど、
ちゃんと教わったことがない方。
なんとなくエクセルは使えているけど、
いつも決まった機能しかつかえていなくて
きちんと勉強しようと思ったへ
いわゆるエクセルの「初心者」でこれから独学で学びたいと
お考えの方へおすすめの教科書をご案内します。
アマゾンですぐ確認したい方は以下のリンクからどうぞ
Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術【初心者用】エクセル勉強する前に、自分のエクセルの事知ってる?

まずはご自分のエクセルの「バージョン」はご存じでしょうか?
初心者の方は、Officeの初期設定のまま利用していると思います。
例えばエクセルだと、2007年・2010年・2013年・2016年・2019年と
だいたい3年ごとにリリースされてます。
俺2019年!最新!という方。それ間違いです。
ここで注意点として、2016年にProPlus「プロプラス」というクラウド型のバージョンがあります。
プロプラスにはバージョンはありません。
随時新機能が更新されていきます。
永続版の2019年より「2016年のプロプラス」の方が新しいんです。
その代わり年会費は毎年かかりますが、
常に最新のものを利用できます。
エクセルは拡張機能で常に新しい関数がアップデートされてきます。
専門書や動画で勉強する際には、
バージョンによって使えない機能もあります。
2019年の永続版は買い取りなので、
一度購入すれば追加料金はかかりません。
365と永続版でどちらがお得かということですが、
パソコンを3年くらいで買い換える方は365の方が安くなります。
Excelエクセルは「機能」・「関数」・「VBA」に分けて考えよう

エクセルを学ぶにあたって、大きく3つに分けられます。
- 機能・・・書式、入力、表組み、グラフ化、印刷など
- 関数・・・計算式、計算式の組み合わせ
- VBA(マクロ)・・・作業の自動化
マクロに関しては初心者には少しハードルが高いので、
今回は説明しません。
ある程度慣れてきたら、マクロをこれから覚える方に
おすすめの記事があるので、こちらからご確認下さい。

「機能」と「関数」を集中的に勉強するとよいと思います。
Excelエクセルの「機能」って何?
エクセルの機能については、分かりやすいとことでいうと
- ブック・シートの使い方
- 基本操作 表の組み方・見せ方など
- セルでの編集の仕方や入力のやり方
- ショットカットキーを覚える Ctrl+〇〇キー、F1~F10キー、Alt+〇〇キー
などなどたくさんあります。
エクセルを操作する上で最低限必要な機能から知っていると
時短になる便利な機能までさまざまです。
また意外とエクセルの書式設定を我流で覚えてる方は、
基本を理解していないために無駄な作業をしている可能性があります。
例えば、数値の表記のときの3桁区切りの「,」カンマを
マウスでやっている方など。
そんな方におすすな記事がこちらです。

Excelエクセルの「関数」ってなに?

エクセルの関数とは、エクセルで数値を計算するときに
一瞬で計算してくれる計算式の事です。
一番最初に皆さんが覚えるのが、
sum関数(足し算)してくれる関数です。
関数はどんどん新しいものが出ていますが、
基本で使う関数はそれほど多くありません。
少しづつ使える関数を覚えていけば、いいでしょう。
この際に先ほど、Office365(オフィスサン・ロク・ゴと読みます)を使用している方は、
常に最新の関数を利用することが出来ます。
個人のパソコンですと永続版の2019が多いと思いますので、
使用出来ない関数もあります。
それでも初心者の方なら必要十分だと思います。
みんな大好き「VLookup」もちゃんと使えます。
文字通りExcelエクセルを覚えるには、最強の教科書
一番売れてますが、僕もこれで勉強しました。
特に初心者の方には、読みやすい本になります。
本体価格も1580円(税抜)とお買い得と思いますから、
勉強しょうと思ったら気が変わらないうちに手元においておきましょう。
エクセル超初心者におすすめのポイント3つ
- 文字数が少なくページがゆったりしている
- 画像のイメージが多く載っているので視覚で覚えやすい
- 実務でよく使う使用例が豊富
僕がこの本を手にとったのが2年位前になります。
きっかけは会社の人事異動で、嫌でもPC使うことになったせいです。
会社の同僚が10分位で終わるような事を、
何倍も時間がかかったり非常に疲弊していました。
そこをなんとか改善しようと2か月位集中して勉強しました。
数か月後にはショートカットキーなら一番詳しい位になり、
今ではまわりの同僚に教えています。
また、時短につながる小技もたくさん身につくので、
早く帰れるようになります。
最初に選ぶらなら、この1冊をお手元に置いて勉強しましょう。
こんな方にはおすすめしません
エクセルの中級者以上の方には簡単かと思うので、
おすすめはしません。
具体的にはこんなことが出来る方
- 表組みの基礎をすでに講座などで学んでいる
- 関数を組み合わせて使いこなしている
- VBAに精通して実際にマクロを組んでいる
ここまで出来る方はこの記事を読んでいないと思いますが、
念の為お伝えしておきます。
独学では厳しい。オンライン講座で学びたい方に
また独学での勉強に限界を感じている方で、
スクールにはちょっと通えないなという方に
手軽に受講できる講座があるのでご紹介しておきます。

コメント