初めて学ぶ人の暗号資産ブロックチェーン比較

暗号資産のブロックチェーンってたくさんあるけど、なんでこんなにあるんだろう?

けんぼう

初心者でかつノン技術者にはブロックチェーンの違いがいまひとつわかりにくいよね。
まずは初心者のために、代表的な10チェーンを独断で選んでその特徴をカンタンにご紹介します。

10個の主要な暗号資産(仮想通貨)ブロックチェーンの代表例について、コンセンサスメカニズム・トランザクション速度(TPS)・手数料・スマートコントラクト対応・用途・特徴を一覧で比較します。
※データは2024年〜2025年時点の公表情報・主要記事等を参考にしています。

ビットコイン以外のブロックチェーンについては、開発元のサイト掲載しています。

最新かつ詳細情報については、公式サイトよりご確認下さい。

目次

1. ビットコイン (Bitcoin/BTC)

  • コンセンサスメカニズム: Proof of Work (PoW)
  • トランザクション速度: 約7 TPS(毎秒トランザクション数)
  • 平均取引確認時間: 約10分
  • ガス代/手数料: 中~高(混雑時に高額化)
  • スマートコントラクト: 限定的(Taproot以降改善)
  • 主な用途: 価値保存、送金、決済
  • 特徴: 最初のブロックチェーン、最高のセキュリティ、高い分散性、発行上限2,100万枚

ビットコインのホワイトペーパー

2. イーサリアム (Ethereum/ETH)

  • コンセンサスメカニズム: Proof of Stake (PoS)(2022年にPoWからPoSに移行)
  • トランザクション速度: 約15-30 TPS
  • 平均取引確認時間: 約15秒
  • ガス代/手数料: 高(混雑時に非常に高額化)
  • スマートコントラクト: 完全対応
  • 主な用途: DApps、DeFi、NFT、ICO
  • 特徴: 豊富なエコシステム、プログラマブル、汎用性が高い

3. ソラナ (Solana/SOL)

  • コンセンサスメカニズム: Proof of History (PoH) + Proof of Stake (PoS)
  • トランザクション速度: 理論上65,000+ TPS(実際は約2,000-3,000 TPS)
  • 平均取引確認時間: 約400ミリ秒
  • ガス代/手数料: 非常に低い(平均0.00025ドル程度)
  • スマートコントラクト: 完全対応
  • 主な用途: DeFi、NFT、高頻度取引アプリ
  • 特徴: 超高速処理、低コスト、ネットワーク停止問題

SOLANA公式サイト

4. カルダノ (Cardano/ADA)

  • コンセンサスメカニズム: Ouroboros(独自のPoS)
  • トランザクション速度: 約250-1,000 TPS
  • 平均取引確認時間: 約20秒
  • ガス代/手数料: 低い
  • スマートコントラクト: 対応(Alonzo以降)
  • 主な用途: DApps、エンタープライズソリューション
  • 特徴: 学術的アプローチ、段階的開発、持続可能性重視

Cardano(カルダノ)公式サイト

5. リップル (XRP Ledger/XRP)

  • コンセンサスメカニズム: XRP Ledger Consensus Protocol (XRPLCP)
  • トランザクション速度: 約1,500 TPS
  • 平均取引確認時間: 約3-5秒
  • ガス代/手数料: 非常に低い(約0.00001 XRP固定)
  • スマートコントラクト: 限定的対応
  • 主な用途: クロスボーダー決済、送金
  • 特徴: 中央集権的な管理、高速低コスト取引、金融機関向け

ripple(リップル)公式サイト

6. ポルカドット (Polkadot/DOT)

  • コンセンサスメカニズム: GRANDPA + BABE(独自のPoS)
  • トランザクション速度: 約1,000 TPS
  • 平均取引確認時間: 約6秒
  • ガス代/手数料: 低~中
  • スマートコントラクト: 対応(Substrate経由)
  • 主な用途: インターオペラビリティ、パラチェーン
  • 特徴: 異なるブロックチェーン間の相互運用性、スケーラビリティ、アップグレード可能

Polkadot(ポルカドット)公式サイト

7. アバランチ (Avalanche/AVAX)

  • コンセンサスメカニズム: Avalanche Consensus
  • トランザクション速度: 約4,500 TPS
  • 平均取引確認時間: 約2秒
  • ガス代/手数料: 低い
  • スマートコントラクト: 完全対応(EVM互換)
  • 主な用途: DeFi、分散型取引所、NFT
  • 特徴: 高速なファイナリティ、低レイテンシー、サブネットによるスケーラビリティ

Avalanche(アバランチ)公式サイト

8. バイナンススマートチェーン (BNB Chain)

  • コンセンサスメカニズム: Proof of Staked Authority (PoSA)
  • トランザクション速度: 約300 TPS
  • 平均取引確認時間: 約3秒
  • ガス代/手数料: 低い(イーサリアムの約1/50)
  • スマートコントラクト: 完全対応(EVM互換)
  • 主な用途: DeFi、GameFi、DEX
  • 特徴: 低コスト、Binanceエコシステムとの統合、中央集権的

BNBチェーン公式サイト

9. コスモス (Cosmos/ATOM)

  • コンセンサスメカニズム: Tendermint(BFT-PoS)
  • トランザクション速度: 約10,000 TPS
  • 平均取引確認時間: 約6秒
  • ガス代/手数料: 低い
  • スマートコントラクト: 対応(CosmWasm)
  • 主な用途: インターブロックチェーン通信(IBC)
  • 特徴: 「ブロックチェーンのインターネット」、異なるチェーン間の相互運用性

Cosmos(コスモス)公式サイト

10. アルゴランド (Algorand/ALGO)

  • コンセンサスメカニズム: Pure Proof of Stake (PPoS)
  • トランザクション速度: 約1,000 TPS
  • 平均取引確認時間: 約4.5秒
  • ガス代/手数料: 非常に低い(0.001 ALGO程度)
  • スマートコントラクト: 完全対応
  • 主な用途: CBDC、金融アプリケーション、DeFi
  • 特徴: フォークの不可能性、高い安全性、スケーラビリティ、持続可能性

アルゴランド公式HP

比較のポイント

  1. スケーラビリティ(拡張性): ソラナが最も高いトランザクション処理速度を誇り、コスモス、アバランチと続く。ビットコインとイーサリアムはスケーラビリティに課題がある。
  2. セキュリティ: ビットコインが最も高いセキュリティを持ち、次いでイーサリアムが続きます。PoSベースのビットコインは理論的に51%攻撃のリスクがあるが、実際の運用では十分なセキュリティを確保している。
  3. 分散性: ビットコインは最も分散化されている。次いでイーサリアム、カルダノが続く。バイナンススマートチェーンやリップルは中央集権的です。
  4. エコシステム: イーサリアムが最も豊富なエコシステムを持ち、次いでバイナンススマートチェーン、ソラナが続きます。
  5. 開発のしやすさ: イーサリアム、バイナンススマートチェーン、アバランチがEVM互換性により開発しやすく、ソラナはRustでの開発が必要です。
  6. 手数料: ソラナ、リップル、アルゴランドが最も低い手数料、イーサリアムは混雑時に非常に高額になることも。
  7. 持続可能性: PoSのブロックチェーン(イーサリアム2.0、カルダノ、アルゴランド等)はPoWのビットコインより環境負荷が低く持続可能です。

それぞれのブロックチェーンは異なるニーズに対応するために設計されています。

用途や要件に応じて適切なプラットフォームを選択することが重要です。

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次