マーケティング用語に出てくる4Pって何?
マーケティングってなんか難しい・・・。
そんなマーケティングをこれから覚えようとしている方向けの記事です。
4Pは数ある基本フレームワークの中で最も基本的なツールです。
名前を聞いたことがある方でも、
実際の実務で活用した!って人はほとんどいないです。
みんな知っているだけでやってないので、
こちらの記事を見て4P戦略を学べば差をつけられます。
あらゆる業種でマーケティング戦略を考えるのに利用されるので、
内容を理解出来たらぜひ自分の実務に落とし込んで活用してみよう。
マーケティングの4つの要素が4P

マーケティング活動における論点として、
4つのPから始まる要素に分解されます
4つのPとは
- Product(プロダクト)・・・商品自体の特性
- Price(プライス)・・・価格設定
- Place(流通)・・・流通経路
- Promotion(販促)・・・宣伝・広報活動
それぞれの頭文字をとって4Pと言われる。
自分の手がけているビジネスを4Pに当てはめてみて下さい。
こうしたフレームワークを使うには利点があります。
なぜなら、人間は思い込みをする癖を持つ動物だから。
4Pのフレームワークを使う事により、論点整理が正しく行えます。
それぞれの項目について、どんな要素があるか考えよう。
Product(プロダクト)
プロダクト(商品)に関わる要素として
- 製品の品質
- デザイン
- サイズ
- ブランド
商品自体に魅力だどれだけあるかを、調べてみよう。
どんなお客様にどんな価値(商品・サービス)を提供するのか、
ここをしっかりと考えておきましょう。
その商品やサービスを買ったお客様の
ベネフィット(利益)が何なのかが大事です。
Price(プライス)
プライスとは文字通り価格のことである
- 定価の設定
- 割引の有無
- 支払い方法
- 支払い条件
単純に価格設定だけでなく、支払い方法の種類や条件なども考えよう。
また価格戦略はもっと奥が深い話になるので
別記事で詳しくプライシングについて記事を作ってあるので、
参考にして頂ければと思います。

Place(流通)
プレイスとは流通チャネルや店舗のこと。
- 卸業者の選択
- 店舗の立地
- 事業分野
- 在庫コントロール
- 物流拠点
流通チャネルについては、事業内容により適切な整理を行います。
Promotion(販促)
プロモーションとは販売促進活動のことです。
たとえばあなたがブロガーなら
この部分を手伝っていることになります。
- 広告媒体
- 広告量
- 宣伝期間
- 起用タレントのイメージ
- 自社の販促体制
この販促によって売れるか売れないかが決まります。
良い商品さえ作れば売れるわけではありません。
どんな方に向けて、どんな言葉で投げかけるかによって
結果が大きく変わってきます。
マーケティングの世界では、「ペルソナ」の設定という
手法があります。
例えば30代男性、のようなターゲット設定ではなく、
30代 男性 既婚で子供は2人。会社員で趣味ばキャンプ。
みたいな感じです。
このようなペルソナ(架空の人物)設定についての
やり方やポイントをまとめた記事があるので参考にして下さい。

実際の4Pの使い方
実務においての4Pの使い方では、課題の解決というよりも、
マーケティング戦略にもれがないか「チェックリスト」としての活用されてます。
4P単独で利用するというよりは、
他のマーケティング手法と組み合わせた方が効果的です。
よく一緒にされているものに、3Cというものがあります。
3Cについては別の記事で解説しているので、
興味のある方はこちらの記事も参考にして下さい。
「3Cで分析するマーケティングのフレームワークを理解しよう」

まとめ 4Pはマーケティング戦略を考えるためのフレームワーク

マーケティングの4Pはマーケティング戦略を考えるための
フレームワークとして有効です。
- 人は思い込みをする動物である。
- 原理原則を使うことにより、思い込みを排除出来る
- 企業の取り組みを理解するのに、役立つのがフレームワークである。
4Pに限らずマーケティングでフレームワークを利用することにより、
理解がより深まるものである。
最後にマーケティングで利用される各フレームワークを更に知りたい方は、
下記の書籍をお勧めすめします。
コメント